メニュー

お知らせ

2017.10.1

第8回 ブロッコリーのマスタードサラダ

エネルギー 塩分 水分 蛋白質 カルシウム リン カリウム
kcal g cc g mg mg mg
68 0.7 60 2.6 29 54 121

作り方

  • ブロッコリーは小房に切り分けて、熱湯でゆでる。
  • Aを混ぜ合わせて、ソースを作る。
  • ブロッコリーを器に盛り、2のソースをかける。

材料

  • ブロッコリー 280g
  • A
    マヨネーズ 大さじ2
    粒マスタード 大さじ2/3
    塩 少々  こしょう 少々
    牛乳 大さじ2/3

2017.10.1

第13回目 種実類について

2017.9.30

第7回 かぼちゃの茶巾蒸し

エネルギー 塩分 水分 蛋白質 カルシウム リン カリウム
kcal g cc g mg mg mg
160 1.1 143 2.5 33 67 375

作り方

  • かぼちゃは電子レンジで加熱(5分)して、皮ごとフォークでつぶす。ボウルに入れ、熱いうちに片栗粉大さじ1と塩を入れて混ぜる。
  • うなぎはフライパンに入れ、酒蒸しにして火を通して7~8mm角に切る。
  • 1を4分の1の量に分けてラップにのせ、 2 を芯にして包み、レンジで3~4分加熱して温める。
  • 鍋に A を合わせて煮立て(片栗粉大さじ1と水大さじ1)水溶き片栗粉でとろみをつけ、あんを作りしょうが汁を少々入れる。
  • 3 を器に盛り 4 をかけ、柚子の千切りを飾る。

材料

  • かぼちゃ 200g
  • 塩 0.5g
  • うなぎの蒲焼 60g
  • A
    だし汁 200cc
    酒 大さじ1  みりん大さじ1
    濃口醤油 大さじ1
  • 柚せん切り 少々
  • しょうが汁 小さじ1

2017.9.25

第6回 あん餅雑煮

エネルギー 塩分 水分 蛋白質 カルシウム リン カリウム
kcal g cc g mg mg mg
181 2 200 5 32 68 161

作り方

  • 野菜は丸型に切る(家族円満・仲良く)大根一人2枚 人参一人1枚に切る。
  • おもちは先にだし汁で煮ておいた方が煮汁がねばらない。 (だし汁1カップに白味噌大さじ2が基本) (青海苔は青海苔草でもよい)

材料

  • あん餅 5個
  • 大根 60g
  • 金時にんじん 35g
  • だし汁 750cc
  • 白味噌 135g
  • 青海苔 適量

2017.9.20

第5回 かぶら蒸し

エネルギー 塩分 水分 蛋白質 カルシウム リン カリウム
kcal g cc g mg mg mg
136 1.2 200 11 28 139 343

作り方

  • とり肉は一口大に切り、ムキエビとともに A をふりかけて下味をつける。
  • ぎんなんは鬼皮をとり、茹でて薄皮もとる。生椎茸は石づきをとり、十文字に包丁目を入れる。 三つ葉㎝に切る。
  • かぶはすり卸し、うらごしに乗せて水を切り卵白と塩を混ぜる。
  • 鍋にだし汁をとり、 C で調味し、倍の水で溶いた片栗粉を加えて一煮立ちさせ、あんを作る。
  • 器に 1 ・ 2 (三つ葉をのぞく)もちを入れ上に 3 をかけ、ぎんなんを散らして12分蒸し、三つ葉を入れる。
  • 蒸し上がった 5 に 4 をかけ卸ししょうがを天盛りにする。

材料

  • 鶏肉 80g
  • A
    むきえび 80g  濃口醤油 小さじ1
    酒 小さじ1 1/2
  • ぎんなん 8粒
  • 生椎茸 小4枚
  • 三つ葉 16g
  • 切り餅 80g
  • かぶ 160g
  • 塩 小さじ1/5
  • 卵白 1個分
  • C
    だし汁 120cc 濃口醤油 大さじ1弱
    みりん 大さじ1/2 片栗粉 大さじ1
    おろししょうが 適宜

2017.9.15

第4回 かぼちゃのミルク煮

エネルギー 塩分 蛋白質 カルシウム
kcal g g mg mg
95 0.2 2.7 40 0.5

作り方

  • かぼちゃは種を取って3~4cm角に切り、面取りをする。電子レンジで固めに加熱する。
  • 枝豆は塩茹でし、実を取り出す。
  • 鍋に 1 のかぼちゃと A を入れて火にかけ、沸騰したら弱火でコトコト煮る。柔らかくなったら火を止め、味をしみこませる。煮汁が多ければ水溶き片栗粉でとろみをつける。
  • 器にかぼちゃを盛り、枝豆を散らす。

材料

  • かぼちゃ 200g
  • A
    牛乳 100cc  砂糖 小さじ1
    塩 0.5g  バター 10g
  • 枝豆 32g

2017.9.8

第12回目 アルコールについて

2017.9.5

第3回 グリーンアスパラガスのごまソースかけ

エネルギー 塩分 水分 蛋白質 カルシウム リン カリウム
kcal g cc g mg mg mg mg
61 1 59 3 56 63 1 174

作り方

  • アスパラは2~3等分に切り、色よく茹でる。ザーサイはみじん切りにする。
  • 豆腐は粗つぶしにして、茹でる。フードカッターで攪拌し、 A とザーサイを合わせてソースを作る。
  • アスパラに 2 をかけて出来上がり。

材料

  • アスパラガス 6本
  • 絹豆腐 50g
  • ザーサイ 5g
  • A
    練り胡麻 大さじ1  だし汁 大さじ1
    薄口醤油 大さじ1/2  ラー油 少々
    マヨネーズ 大さじ1/2

2017.8.30

第2回 桜ダイの蒸し物

エネルギー 塩分 水分 蛋白質 カルシウム リン カリウム
kcal g cc g mg mg mg mg
120 0.9

作り方

  • 鯛は塩をあて、観音開きにする。
  • だし汁に薄口醤油少々を落として温め、道明寺粉をふり入れて10分くらい戻し、蒸気のよくあがった蒸し器で10分蒸す。
  • 2 の中に塩抜きした桜の花(花びらだけ)を混ぜ込み、俵型に整える。
  • 1 の鯛で 3 を包み、さらに桜の葉(塩抜きして)で包んで7分蒸す。
  • みょうがは縦半分に切って、沸騰湯でさっと茹で、甘酢につける。
  • A でやや濃い目のあんを作る。
  • 器に鯛を盛り、みょうがの甘酢漬けとあられを添えて、出来上がり。

材料

  • 桜ダイ 50gを6切
  • 塩 少々
  • 道明寺粉 65g
  • だし汁 100cc
  • 薄口醤油 小さじ1弱
  • 塩漬け桜 12枚
  • 桜の葉の塩漬け 12枚
  • あられ 少々
  • A
    だし汁 30cc  塩 少々
    薄口醤油 小さじ3  片栗粉 適宜
    みょうが 3本
  • 甘酢 適宜

2017.8.15

第1回 あさり飯

エネルギー 塩分 水分 蛋白質 カルシウム リン カリウム
kcal g cc g mg mg mg mg
298 0.69 168.5 7.6 30 120 2.5 173

作り方

  • (下準備)
  • a.お米は炊く30分前に洗ってザルにあげておく。
  • b.しょうがは千切りにし、半分は水にさらしてザルにあげておく。
  • c.アサリは砂抜きをし、塩水の中でよくもみ洗いする。
  • (作り方)
  • 鍋に分量の酒と水と c を入れ、蓋をして中火にかけ酒蒸し煮にする。
  • 貝の口が開いたら、半分は殻をむき残りは殻付のままにしておく。煮汁は捨てずに取っておく。
  • 炊飯器に a を入れ B で水加減をし、 A の調味料を加え普通に炊く。
  • 炊き上がったら 2 のむき身を上にのせて蒸らす。
  • 丼に 4 を盛り、残しておいた殻付のあさりと b を上にのせる。刻みのりを散らし、防風をあしらう。

材料

  • あさり殻つき 80g(正味30g)
  • 米 70g
  • しょうが 6g
  • A
    酒 小さじ1/3  砂糖 小さじ1/2
    みりん 大さじ1/2  醤油 小さじ1
  • B
    だし汁・あさりの蒸し汁合わせて 90cc
  • 刻み海苔 少々
  • 防風 少々(ネギでも可)

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別アーカイブ